- 診療メニューはこちらをクリック
当院はマタニティを対象にした歯科診療に対応しております。
女性ホルモンの影響によってむし歯や歯周病等、お口の中のトラブルが多くなります。
また、産まれてくるお子様に「むし歯・歯周病菌の影響」がないよう、
お母様のお口の状態を整えることが 重要です。
歯周病の影響により低体重児の出産や早産のリスクもあるため、注意が必要です。
妊娠中・授乳中、様々なお悩みや不安に思うことがあるかと存じます。
そして「このお薬は大丈夫?」と心配になる機会は少なくないと思います。
当院では、そのようなお母さまのお悩みに寄り添うため
適切なアドバイスが可能な「妊娠・授乳サポート薬剤師」と連携しております。
少しでも気になることがございましたら、お気軽にご相談ください。
つわりや吐き気で歯磨きが十分にできない場合には、殺菌効果のある薬剤で
うがいをする等、できるだけ口腔内を清潔にされた方が良く、食後に水でお口をすすぐ
うがいをするのも効果的です。
女性ホルモンの影響で歯磨きのペーストの臭いがキツイといった時には
無理にペーストを使わなくても、しっかりと歯磨きを行った方が良いでしょう。
他にもキシリトール入りのガムを噛んだり、
殺菌効果のある緑茶を摂取するのもお勧めです。
歯ぐきが腫れていたり、熱い物・冷たい物でしみる場合には
歯周病の可能性があるため、歯科医院にて治療を行う必要があります。
またストレスは特に身体の免疫力を下げ、お母様の身体にも生まれてくる胎児にも
悪い影響があるため、普段よりもストレスのない生活を心がけることも大切です。
日光を浴びながら公園を散歩するといった「リラックスする」ことも良いでしょう。
以下のようなお悩みをお持ちの方は、ぜひ、当院のマタニティ歯科へご相談ください。
当院は協力歯科医療機関(名古屋市内)となっております。
なお、平成25年4月より
「妊娠中に1回/産後1年以内(お子様の1歳の誕生日の前日まで)に1回」の
計2回受診していただくことができるようになりました。
「母と子の健康のために」(母子健康手帳別冊)の中にある
妊産婦歯科診査受診票(妊婦用または産婦用)をご提示ください。
妊娠中における虫歯・歯周病は早産や低体重児のリスクが高くなりますので
受診をお勧めします。
妊婦の方でも座り心地の良いデンタルチェアをご用意しております。
また、出産後にも子連れで来院できるよう、ベビーチェアのご用意もいたしております。
受診される妊婦さんの大半はむし歯(う蝕)によるものが大半です。
歯肉の炎症など、歯周病に関係した受診理由の方はやや少ない割合となっておりますが、
実際はほとんどの患者様が歯周病を気にすべき状態なのが現状です。
胎児に乳歯が発生するのは、妊娠6週目〜7週目ごろで、妊婦さん自身も妊娠を自覚していないことが多い時期です。
それだけに、妊娠がわかりましたら、すぐにでもご相談いただきたく思います。
早め早めの口腔内ケアこそが、お母様と赤ちゃんの歯の健康をしっかりと守ります。
松岡歯科クリニックでは、授乳期間中でも安全な「カロナール(解熱・鎮痛薬)」を使用して治療にあたっております。
カロナールの安全性については、科学的にきちんとした裏付けがなされたものです。
安心してご来院ください。
安全に使用できると思われる薬 | ||
成分名 | 代表的な商品名 | 代表的な薬効分類 |
硫酸マグネシウム | 硫酸マグネシウム | 消化器官用薬 |
塩酸キニーネ | 塩酸キニーネ | 抗マラリア薬 |
ワルファリン | ワーファリン | 抗血栓薬 |
ロラタジン | クラリチン | 抗ヒスタミン薬 |
ロペラミド | ロペミン | 消化器官用薬 |
レボフロキサシン | クラビット | 抗菌薬 |
レボチロキシン | チラーヂンS | 甲状腺ホルモン薬 |
リファンピシン | リファジン | 抗菌薬 |
リドカイン | キシロカイン | 抗不整脈薬、麻酔薬 |
リオチロニン | チロナミン | 甲状腺ホルモン薬 |
ラベタロール | トランデート | 降圧薬 |
ラニチジン | ザンタック | 消化器官用薬 |
モキシフロキサシン | アベロックス | 抗菌薬 |
メチルドパ | アルドメット | 降圧薬 |
メキシレチン | メキシチール | 抗不整脈薬 |
ホスホマイシン | ホスミシン | 抗菌薬 |
ベンジルペニシリン | ペニシリンG | 抗菌薬 |
ベラパミル | ワソラン | 抗不整脈薬 |
プロカインアミド | アミサリン | 抗不整脈薬 |
ブデソニド | パルミコート | 吸入ステロイド薬 |
フレカイニド | タンボコール | 抗不整脈薬 |
フルルビプロフェン | フロベン | 解熱・鎮痛薬 |
フルコナゾール | ジフルカン | 抗真菌薬 |
フェキソフェナジン | アレグラ | 抗ヒスタミン薬 |
フィルグラスチム | グラン | その他 |
ファモチジン | ガスター | 消化器官用薬 |
ピロキシカム | バキソ | 解熱・鎮痛薬 |
ピラジナミド | ピラマイド | 抗菌薬 |
ピペラシリン | ペントシリン | 抗菌薬 |
ヒドララジン | アプレゾリン | 降圧薬 |
バンコマイシン | バンコマイシン | 抗菌薬 |
バラシクロビル | バルトレックス | 抗ウイルス薬 |
ノルフロキサシン | バクシダール | 抗菌薬 |
ニフェジピン | アダラート | 降圧薬 |
ニザチジン | アシノン | 消化器官用薬 |
ニカルジピン | ペルジピン | 降圧薬 |
ナプロキセン | ナイキサン | 解熱・鎮痛薬 |
ドンペリドン | ナウゼリン | 消化器官用薬 |
ドキシサイクリン | ビブラマイシン | 抗菌薬 |
トリプロリジン | ベネン | 抗ヒスタミン薬 |
デスモプレシン | デスモプレシン | その他のホルモン |
テルブタリン | ブリカニール | 喘息治療薬 |
テトラサイクリン | アクロマイシン | 抗菌薬 |
テオフィリン | テオドール | 喘息治療薬 |
ダルテパリン | フラグミン | 抗血栓薬 |
ソマトロピン | ジェノトロピン | 成長ホルモン |
センナ、センノシド | アローゼン、プルゼニド | 消化器官用薬 |
セフロキシム | オラセフ | 抗菌薬 |
セフトリアキソン | ロセフィン | 抗菌薬 |
セフチゾキシム | エポセリン | 抗菌薬 |
セフタジジム | モダシン | 抗菌薬 |
セフォペラゾン | セフォペラジン | 抗菌薬 |
セフォタキシム | セフォタックス | 抗菌薬 |
セファレキシン | ケフレックス | 抗菌薬 |
セファドロキシル | ドルセファン | 抗菌薬 |
セファゾリン | セファメジン | 抗菌薬 |
セファクロル | ケフラール | 抗菌薬 |
スマトリプタン | イミグラン | 片頭痛治療薬 |
スピロノラクトン | アルダクトン | 利尿薬 |
ジルチアゼム | ヘルベッサー | 降圧薬 |
ジメンヒドリナート | ドラマミン | 抗めまい薬 |
ジフェンヒドラミン | ベナ | 抗ヒスタミン薬 |
ジゴキシン | ジゴシン | 強心薬 |
ジクロフェナク | ボルタレン | 解熱・鎮痛薬 |
シメチジン | タガメット | 消化器官用薬 |
シプロフロキサシン | シプロキサン | 抗菌薬 |
ケトプロフェン | カピステン | 解熱・鎮痛薬 |
クロキサシリン | ビクシリンS | 抗菌薬 |
クリンダマイシン | ダラシン | 抗菌薬 |
クラリスロマイシン | クラリス | 抗菌薬 |
キニジン | 硫酸キニジン | 抗不整脈薬 |
カルシトリオール | ロカルトロール | ビタミンD薬 |
カプトプリル | カプトリル | 降圧薬 |
オフロキサシン | タリビッド | 抗菌薬 |
オセルタミビル | タミフル | 抗ウイルス薬 |
エレトリプタン | レルパックス | 片頭痛治療薬 |
エリスロマイシン | エリスロシン | 抗菌薬 |
エナラプリル | レニベース | 降圧薬 |
エタンブトール | エサンブトール | 抗菌薬 |
エタネルセプト | エンブレル | 抗リウマチ薬 |
ウルソデオキシコール酸 | ウルソ | 消化器官用薬 |
インフリキシマブ | レミケード | 抗リウマチ薬 |
インドメタシン | インテバン | 解熱・鎮痛薬 |
インスリン | 糖尿病治療薬 | |
イミペネム-シラスタチン | チエナム | 抗菌薬 |
イベルメクチン | ストロメクトール | 抗寄生虫薬 |
イブプロフェン | ブルフェン | 解熱・鎮痛薬 |
イソニアジド | イスコチン | 抗菌薬 |
アンピシリン-クロキサシリン | ビクシリンS | 抗菌薬 |
アンピシリン | ビクシリン | 抗菌薬 |
アロプリノール | ザイロリック | 痛風治療薬 |
アルベンダゾール | エスカゾール | 抗寄生虫薬 |
アモキシシリン | サワシリン、パセトシン | 抗菌薬 |
アムロジピン | アムロジン、ノルバスク | 降圧薬 |
アセトアミノフェン | カロナール | 解熱・鎮痛薬 |
アセタゾラミド | ダイアモックス | 利尿薬 |
アズトレオナム | アザクタム | 抗菌薬 |
アジスロマイシン | ジスロマック | 抗菌薬 |
アシクロビル | ゾビラックス | 抗ウイルス薬 |
授乳中の治療に適さないと判断される薬 | ||
成分名 | 代表的な商品名 | 代表的な薬効分類 |
ヨウ化ナトリウム(131I) | ヨウ化ナトリウムカプセル | 放射性ヨウ素 |
ヨウ化ナトリウム(123I) | ヨードカプセル-123 | 放射性ヨウ素 |
コカイン | コカイン | 麻薬 |
アミオダロン | アンカロン | 抗不整脈薬 |
当院では、アメリカFDA(アメリカ食品医薬品局)で安全性が認められている「アジスロマイシン」を、抜歯時の感染予防薬として利用しています。
「アジスロマイシン」は抜歯時に利用する感染予防薬の中では、胎児に対して一番安全性の高い薬品と言われています。
薬剤名 | 用法・用量 | 推奨レベル | |
妊婦 | 非妊婦 | ||
アジスロマイシン (ジスロマック®) |
1日 1000mg×1(1日間) | A | A |
クラリスロマイシン (クラリス®、クラリシッド®) |
1日 200mg×2(7日間) | C | A |
ミノサイクリン (ミノマイシン®) |
1日 100mg×2(7日間) | − | D |
ドキシサイクリン (ビブラマイシン®) |
1日 100mg×2(7日間) | − | D |
レボフロキサシン (クラビット®) |
1日 100mg×3(7日間) | − | A |
トスフロキサシン (オゼックス®、トスキサシン®) |
1日 150mg×2(7日間) | − | D |
2021年3月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 | 31 |
2021年4月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |